2012/01/28

日本企業の設備投資動向と海外展開

というタイトルの講演を聞いてきました。
講演者は、日本政策投資銀行チーフエコノミスト 鍋山徹氏。


物事の本質に迫る素晴らしい講演でした。

気になったキーワードを中心に感想。

日本人はアナログに強い。ややこしいことするのは、日本人ぐらいだと。
和菓子は機械で作られるが、洋菓子は基本手作り。それは、お菓子を機械でつくるということが、ややこしいので西洋人はやらない。という指摘。その延長で、萩の月と東京バナナは同じ機械で作られている。しかし、味は違う。それは材料の配合がアナログであり、企業秘密だから。
このように、デジタルの中にもアナログが入ると、日本人の強みが発揮され真似されにくい。なるほど。それは、生産工程に人手を入れるというのもアリとのこと。そう言えば、今の主流は工場の完全自動化ですね。この先、どうなるのかなー。
配合に妙があるというのは、素材・化学が強いことにも通じている。という指摘。

都市伝説は100ある内1つは本当が混ざっている。TwitterやFacebookも嘘が99%(たぶん極端に表現しているが、それは多くが伝聞により書かれているということ)。だから、本当のことを見極める力が必要。それは情報に(限らずあらゆることだが)依存せず、自立せよ。というメッセージ。確かに、専門家や著名人の意見・講演を鵜呑みにするのは危険ですね。自分の意見を持たないといけません。

経済成長の推移と要因によれば、人口が与える成長への寄与度は1%以下。つまり、人口減少社会だからお先真っ暗というのは、必ずしも正しいとは言えない。実際に、「人口の話は確かに経済成長の要因ではあるが、それよりも新しく富を製造する(イノベーションを起こす)ことが大事。イノベーションによる将来性を過度に悲観すると、期待成長率が下がる。
つまり、著名人やマスコミが「6重苦」とか「日本は衰退の道しか無い」とか過度に宣伝することが、本当に衰退を起こすようなパラドックス。もっと日本人は自分たちに自信を持って、将来へ楽観的になる必要もある。同感です。

鍋山氏はクラウド(IT)に非常に可能性を感じられているようでしたが、この辺は難しい問題だと思います。
クラウドファンディング(ネットを通じて個人が任意のPJへ投資ができる)も可能性が高いと。
例えば、東北の個人商店が震災から立ち直り店を再開するための開業資金に1000万円が必要として、おそらく今の銀行はこういったところへ貸出が出来ない。それを、クラウドファンディングでやりましょう!ということなのですが。
これって、知る人は知る、ソーシャルレンディングとは、違うものなのでしょうか。これは、余り上手くいっていないという話を耳にするのですが、一度しっかりと調べてみたいです。

部品点数にして、30-30,000点が日本が強みを発揮する。工場のマネジメントが可能だから。つまり、本社支配が無い。日本は工場は強いのに、本社が弱い。本社はTQCが出来ていない。うーん。東大の藤本先生も同様のことを言われている。実に80%の会社が本社が弱い。しかも、増加傾向にあるとか。

良い社長の見極め方。
「社長が一人で現場に行っているかどうか」
とのこと。確かに、ありそうですね。今後、注目してみよう。

奥山清行さん(フェラーリのデザインをされた方!)のプレゼンは日本一!是非、一度聞いた方が良い。出張してでも聞いた方が良い。とのこと。
うん。機会があれば聞いてみたいです。
プレゼンとは伝えることなのだから、もっと伝わるように考えよう。という指摘。鍋山氏は食事の例えを多く使いつつ、食事をする時にまた思い出せるでしょう。とのこと。なるほど。相手が理解できる比喩やたとえ話を沢山考えないと駄目だな、と改めて感じます。

儲かっている人は黙っている。損?をしている人が騒ぎたてる。確かに(笑)

大企業に限った統計だが、海外投資は確かに増えているが、国内投資も半分近くが増やしている。減らしているのは1割程度。つまり、決して国内投資を止めて、その分を海外投資に回している、と言うわけでは無い。一つの統計的事実ですね。

日本人はモノを通じないと理解ができない。概念力が弱い。という指摘。
であれば、全てにモノを絡ませて発想するようにすれば良いのでは無いだろうか。

都市は「人材の多様性を受け入れられるか」
ビジネスは「差異性があるか」

それが重要。

AKB48は全体最適でメンバー同士が高め合っている。
日本の技術職では、足の引っ張り合いがある(らしい)。それは、雇用に流動性が無く、その場所をみんなが守ろうとするので、勢い相手を蹴落とす方向に行く。出世争いもその一つでしょうかね。
ちなみに、アメリカは成果主義なんてやっていないよね。という指摘。日本人は、成果主義の一側面だけをくそ真面目に実践してしまったんですよね。しかし、昔ながらの日本的終身雇用にも弊害があり、今の社会に適合していないのも事実で、そのような意味ではハイブリッド型か、全く新しい在り方かを考えていく必要があるわけですね。これが難しいですね。

その他、遺伝子の話からチョウザメの養殖まで、本当に多岐に渡る話があり内容の濃い講演でした。
日本の未来を明るくするための、具体的な話は無いが、だからこそ本質に迫っており個人的には有意義な2時間でした。即物的な答えを聞こうとしていた参加者がいたとしたら、肩すかしだったでしょう。でも、そういう方々もその本質?に気付いたのであれば、本当に有意義なことなのだと感じます。

最後に、
プロは出来る方法を考える
アマは出来ない理由を言う

みんながプロフェッショナルになれると良いですかね。
少なくとも、知識創造社会においては、全員がプロであるべきでしょうね。弊社も、そのようなことを標榜する企業ですので、全社員にこういう意識を持たせる教育なども必要になってくるのでしょうね。自分も、ともするとアマになっていることがあるので、反省の念を込めつつ。さて、どうやったら”このビジネス”が上手く行くのだろうか、風呂に入りながら考えようかな。

散漫な感想で恐縮ですが、お付き合い頂きありがとうございます。
機会があれば、一度、鍋山氏のご講演を聞かれることをお勧めします。弊社の社内セミナでご講演を頂けないかなー。本当の日本人、その強みとは。みたいなタイトルで。

(Y.Nobuka)

どうぞ、Twitterで拡散して下さい!

2012/01/27

イノベーションゲーム(R) 実施報告

去る1月26日に、感動創造研究所、ムラヤマの方々と弊社、環境ビジネス系メンバーにて「スマートシティ」を題材にした合同イノベーションゲーム(R)を実施しました。

ムラヤマ様のホームページはこちら。
http://www.murayama.co.jp/

参加者10名 (弊社から5名、先方から5名)

多くの方がイノベーションゲームを初体験でしたので、発想をすることに重きを置いた形で実施しました。

主な消費者ロール
「農家」「高齢者」「旅行者」「学生」「イベント事業者」など

組み合わせる技術(以下、基礎カード)には、スマートシティに関する一般技術を選定。これまでに名古屋で開催していたセミナと同じものです(以下のマップをご覧ください)

毎度のごとく、KeyGraphによりマップ化(可視化)しているものになります。より詳しく知りたい方はお問い合わせください。
問い合わせ窓口 https://kke.smartseminar.jp/public/seminar/view/143

起業家4名、消費者6名(消費者はポートフォリオから5つまでを自由に選択可能)でゲームスタート

今回は消費者イノベーションを主眼としており、まずは様々な消費者からニーズが出てくるのを待つフェーズとなりました。起業家は、積極的に基礎カードを購入しました。最終的には、「インターネットコミュニティ」以外はすべて購入されました。

多少、自由なイノベーションゲームとしましたので、ゲーム後半では消費者も混ざって、みんなでアイデア発案をするような状況となりました。
印象的だったのは、起業家同士が、自然とお互いに協業を始め、発想を支援しあっていたことです。優秀な基礎カードというのはみんな共有される結果となりました。例えば、「ネットスーパー」や「次世代自動車」がそれでした。ある起業家が出したアイデアに、別の起業家が「ネットスーパー」も組み合わせて、さらに良いアイデアになるよ(だからネットスーパーを買ってくれ)というような積極的な交渉が活発でした。
消費者として行政担当者を誰も選んでいなかったのは、事後振り返りでみんなで興味深いところでした。消費者視点のスマートシティという中では、行政担当者は消費者では無いのでしょうかね。

最優秀起業家になった方は、出しているアイデアも一番多かったです。

「移動式植物工場(産直!)」や「住んでいるだけで健康になる家(病気にならない)」

などは面白かったです。今回は比較的、農家や高齢者といった立場の方が多く、出されたアイデアもそれに関連するものが多いイノベーションゲームになりました。活発なイノベーションゲームを印象付けるものとして、途中で5分の休憩を挟んだのですが、喫煙をされる方以外は、その場に残って勝手にゲームを継続していました。

終了後には以下のようなマップとなりました。

参加者の主な感想
・頭の体操として、今後に役立つかも知れない
・事業の組み合わせ方とつなげ方の思考力を高めるので、業務の役に立ちそう
・移動しないと思っているものを、移動させるという発想が出たのが面白かった

その後の懇親会(2次会)では、前回(http://kke-keieijinji.blogspot.com/2011/10/r.html)は参加されて、今回は見学に回られた先方の担当者から、以下のようなフィードバックを頂きました。

今回の人選は、会社を担っている一線級の人材とした。それがためか、来るまでは実はネガティブな反応が強かったらしい。渋々行くけど、ゲームが終わったら直ぐ帰りますよ。というトーンだったとのこと。
ところが、蓋をあけてみると、皆さん生き生きと参加されていて、そのような心配は杞憂だった。懇親会(1次会)も喜んで残ってくれていた。とのこと。相変わらず、頭の体操として非常に有益だと感じ、会社の研修にも取り入れたい、という旨のリップサービスも頂いた。

何はともあれ、イノベーションゲームの”ゲームゆえの楽しさ”が出た、良いワークショップになったと感じます。
関係者の皆さま有難うございました。ファシリテータ―としては一安心です。次は2月3日に名古屋のメーカーでやります!

※イノベーションゲーム(R)は東京大学 大澤教授の登録商標です。

(Y.Nobuka)

どうぞ、Twitterで拡散して下さい!

2012/01/12

【四方山話】人事におけるデータベース事情

よろしければ、先に以下の記事「人事情報のデータは整備されていますか?」をご覧下さい。
http://kke-keieijinji.blogspot.com/2012/01/blog-post_12.html

この話は、人事マン同士の交流会などを通じて得た知見に基づいています。
こんな例もある、ここは違うだろう。など、多くのご意見を寄せて頂けると有難いです。

(ここから)

ある程度の規模の会社であれば、データベースで人事データを管理できていない会社は希少だろう。
(超急成長ベンチャー企業では稀に例外ケースを聞く)
パッケージにせよカスタマイズにせよ、ある程度の「よく有りがちな情報」や「法定の情報」などは簡単に定型で帳票化できることは多い。

これらは、労務管理的な情報(労基その他法律による管理要請や労働者の賃金と労働時間の管理の為の情報)が殆どで、戦略人事的な情報活用、人のモチベーションを上げる為の分析、長期能力育成の視点、要員の人数合わせ以上の”構成の長期的検討”の為の情報、等々は取り出すための手段がそもそも準備されていないことが多く、SQLなどを自在に書ける人が居ないので、手つかずになっていることが多いようだ。

また、現実にDBの使い勝手で困るシーンとしては、前述したような高度な目的以前に、行政や業界団体等からよく依頼される「調査」(アンケート)に回答する際など、何年何月何日から何々までの間の特定職種(たとえばSE)のランク別平均人員は?、同じく期間を切って○○や△△の教育を受けた人の男女別の人数などのように、

独自の複雑な条件を指定されて、カウントやリスティングすることが必要な場合に、データを丸ごとCSVで全出したり、月次で何枚も出したりして、エクセルで条件に合わせて加工していくしかなく、その手間が困るわけだ。
(調査を無視するということが、どうなるのかは少々生々しい話なのでここでは控える。人事マンの方々なら察して頂けることだろう)

このような依頼・指示は、経営や顧客に提出を迫られた部門からも時々出てくる。 
このレベルのものが実は一番厄介では無いか。あらかじめツールで対処できないので、結局は現場に、ある程度高いITスキルを持った人がいるのが最も効果的なことになる。
(適切な要員が居ない企業では 適当な数字が出ているか、DBを使わず人力で数えているのではないか・・・苦笑)
(残念ながら、さすがにこの問題は人事ビューワーでも完全解決できないところが悩ましいのだが・・・)

(ここまで)

各社毎の課題を論じるのは戦略レベルです。
今回の話は、業務効率化の側面も多く、このような作業はオペレーション人事であるので共通化して対応が可能だと考えます。それはつまり、システム化での対応余地が大きいということです。
そうして、効率が上がることで戦略を考える余裕も生まれてくるのでは無いでしょうか。
マズローの欲求段階説では無いですが、基本的なところが満たされていないのに、自己実現(戦略)などと言っている場合では無いでしょう。

これからも、実行度の高い、効率化側面と戦略側面の2面で多くの人事部の支援を出来れば嬉しい限りです。

(Y.Nobuka)

どうぞ、Twitterで拡散して下さい!

人事情報のデータは整備されていますか?

以前から考えていることですが、ここ最近特に聞く話。

人事情報のデータが整備されていない。

程度の差がありますが、このような課題・不満を抱えている企業は多いのでは無いでしょうか。

最低限のデータは蓄積されているものの、様々な分析を行っていこうとすると、例えば業務履歴や研修履歴、スキル・能力の情報といった基本データが無い。
こう言った話は、システム化とは別の、いかに効率よく継続的に情報を集めるのかと言う問題である。この解決は非常に難しい。最近ではアウトソースする会社も出てきているようだ。

また、このようなデータ収集・分析が一過性の確認で終わってしまい、継続的なプロセスの改善に至らないケースも多いように感じる。

ではこんなことが出来ますよ。と言うとあったら便利なのだが、そもそも戦略人事の思考プロセスが根付いていない企業においては、それ以上の価値を見出すことが難しく、投資がされない。ということもある。

外販されている人事情報システムには、似たようなことをするためのモジュールはあるようだが、投資が高価であり、DBの操作は、熟練していない人間には難しいという問題もある。

そこで、弊社で以前より考案している”人事情報ビュワー”の出番である。
このビュワーは、理想的には経営や人事担当が欲しい全ての時系列を含めたデータをサクサクと検索・可視化するものである。

構想が非常に大きいため、中々、開発に至らずにいる。
しかし、例えば(人事情報)データベースに溜まったデータを難しい操作無しで、欲しいデータが取れるようになるとしたらどうだろうか。これは人事の方にとって効率化という面でも、戦略立案という面でも役に立つだろう。大きな構想に捉われることなく、まずは簡単な便利ツールとしての開発を進めても良いのかも知れない。

我々の付加価値は、こういったデータを検索し可視化した後に、整備して分析していくところに置いていますので、今回簡単ツールとして企画しているこのシステムの”DB部分”は無償で配布しても良いのでは無いかとも考えている。それが、戦略人事の実行を活性化させることを期待しつつ。

 【システムイメージ】
 メインのDBから必要なデータを取得する小回りの利く人事部専用DBと
 それを使って定型分析等を簡単に出力するツール群からなるシステム

もしも、このようなシステム(ビュワーのごく一部)を使ってみたい、という人事担当の方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。期間限定になるか知れませんが、無償でご利用頂けるように手配したいと考えております。万が一、一定数に達した場合には先着順とさせていただきますので、ご興味のある方はお早めに。 ※ツール提供を保証するものではありませんので、その点、ご理解下さい。
問い合わせ窓口 https://kke.smartseminar.jp/public/seminar/view/143

こういったツールがあると、経営から「○○のデータを出してくれ」と言われた時に、一発検索で簡単に可視化が出来るようになります。大変便利ですね。また、継続的にこのようなデータ分析を行っていくことで、より高度な人事戦略の立案が可能となるでしょう。どこまで実現できるか、そもそも、そう言った方向性へ行くのかは今後次第ですが。

(Y.Nobuka)

どうぞ、Twitterで拡散して下さい!

2012/01/09

柳井正 わがドラッカー流経営論

3連休に「柳井正 わがドラッカー流経営論」(NHK「仕事学のすすめ」制作班・編)を読み返しました。

この本は、同じ山口県出身で尊敬する柳井さんについて知ろうと思って、以前に買いました。
ついでに、ドラッカーについて学びたかったが、”もしドラ”以外で何か読みたい、というのもありました。

本書は、NHKの制作班が編集しているので、直接、柳井さんが書かれているわけではありません。
しかし、最大限に柳井さんの言葉が引用されていますし、ほとんど、柳井さんが書いていると思って読んでも違和感無いです。

そこでは、「知識労働者」と「企業は社会の公器」というドラッカーの言葉が中心に語られています。

いずれも、知識創造社会のメインとなるキーワードです。
ユニクロでは、一人一人の社員が個人商店主となり、現場を知る自身が考え決断することを求めています。その結果は、半期毎にレビューされる非常にシビアなもののようです。

知識創造企業の一つの在り方としては良いのでしょうね。
ユニクロの実態は分かりませんので、一般論で書くと、知識労働者は上意下達で動くという存在ではありません。
自分で考え、判断して、顧客への付加価値を創造していく存在ですので、そう言った社員をマネージメントしようとするとき、個人商店主の集まりと言うのは親和性が高いでしょう。

しかし、そうなってくると人事部と言うのは、本当にオペレーションを回すだけの部隊に過ぎなくなるのでしょうか?
個人商店主をまとめる部隊?なんでしょうか?

ドラッカーに、その答えがあるように感じます。
本書では、ドラッカーが自身のことを「社会生態学者」と呼んでいたとあります。

生態学の基本は見てそれを伝えることにある。つまり、分析や理論にとらわれることなく、見ることで知覚した変化に注目するのが生態学である(本書より引用)

これが、人事部のもう一つの仕事では無いでしょうか?
組織、そこへ所属する社員を観察して、組織がどのように変わろうとしているのか?そういうことを捉えて、より良い組織を作り上げていくのが、知識創造企業における人事マンの一つの役割では無いでしょうか?

その時に、観察により知覚したことの裏付けなどを得るためには、やはり分析も必要になってくると考えます。

現場における肌感覚を持ち、人事情報DBに蓄積された情報を様々に分析し、組織の現状と理想を日々考える。
そんなことが、これからの人事マンに求められるのでは無いかと考えてみました。
かなり思いつきです。そんな観点からも、自分の仕事や提供するソリューションを考えていきます。

(Y.Nobuka)

どうぞ、Twitterで拡散して下さい!

2012/01/06

【ブラザー工業株式会社様】イノベーションゲーム(R) 事例を公開しました

昨年12月に、ブラザー工業株式会社殿にて、イノベーションゲームを実施致しました。
因みに、ファシリテーションは毎度のことながら自分です。

事例公開の許可を頂きましたので、余り詳細は述べられませんが以下をご覧下さい。
http://www4.kke.co.jp/mhrc/case/index.html

<実施理由>
若手技術者に創造的な発想を体験して貰うことを目的に、スマートシティを題材にした「新商品開発のためのチャンス発見ワークショップ」を実施した

<参加者の声>
●技術者が普段接することの少ない、企画立案のアイデア発想という貴重な機会となった
●商品化や企画立案に役立つワークショップだと感じた。
●参加者の多くが、「既存」の技術を繋げる(組み合わせる)というところに、普段の業務では感じにくい”難しさ”と”面白さ”を感じた様子(研修担当者)

<個人的雑感>
今回もイノベーションゲームの良さが出た研修になったと感じます。
最近多く活用頂いているのが、「消費者イノベーション」のスタイルなのですが、日常業務では出来ているようで難しい、消費者視点というものをリアルに体験できる場にもなっているようです。

新たに、あるインフラ関係の企業様からは、イノベーションゲームを活用して新規事業の創出を目指したいというような話も頂いており、2012年はイノベーションゲーム元年となりそうな雰囲気です。
弊社では、企業様社内でのデモ体験も対応できるようになりましたので、ご興味ある方はお気軽にご相談下さい。

問い合わせ窓口 https://kke.smartseminar.jp/public/seminar/view/143

※イノベーションゲーム(R)は東京大学 大澤教授の登録商標です。

(Y.Nobuka)

どうぞ、Twitterで拡散して下さい!

2012/01/05

KKE Vision NAGOYA ~スマートシティと未来のモビリティ~

これからの知識創造企業は、消費者が望むだけのことを提供するのではなく、こちらからデザインを提案していくことが求められてくるでしょう。そんな中、手前味噌ですが、弊社のセミナ案内です。

(ここから)
構造計画研究所は、1959年に設立以来、50年以上もの間、産業界と学術界のブリッジたる企業を目指し、多種多様な分野における最上級のエンジニアリング技術をお客様に提供し続けて参りました。名古屋地区におきましても、1992年の事務所開設から20年を迎えようとしており、数多くのお客様と共に、さまざまな課題解決に取り組んで参りました。

こうした業務を通じて得られた、ソリューション事例や最新の研究成果の共有、またお客様と学術関係者の皆様の交流を目指して、当社では毎年、KKE Visionと名付けたイベントを開催しております。このたび、このイベントを初めて名古屋地区にて開催する運びとなりました。

今回は、2011年11月12~14日に東京で開催しました 『KKE Vision 2011 -発信、工学知-』において、特に好評を博しました環境と交通をテーマに、東京大学の西成教授や、日経BP社の望月氏など著名な講師の方々にご登壇いただき、最新の研究成果や活動についてご講演いただきます。

参加費は無料となっておりますので、この機会にぜひご参集ください。

◆主催: 株式会社構造計画研究所

◆日時: 2012/2/21(火)13:00~開場 13:30~開演

◆場所: 名古屋観光ホテル
   (名古屋市営地下鉄 伏見駅10番出口より徒歩2分)

◆プログラム:
13:30~14:40 【基調講演】
       「スマートモビリティの実現に向けて(仮)」
東京大学 先端科学技術研究センター 教授
       西成 活裕 氏

14:45~15:35 「欧州のスマートシティ、交通まちづくり動向(仮)」
PTV AG社(ドイツ) CEO
Vincent Kobesen 氏

15:55~16:55 「スマートシティの世界動向と日本の課題」
日経BPクリーンテック研究所 所長
望月 洋介 氏

17:00~17:45 「未来のまちづくりを支える工学の力(仮)」
       株式会社構造計画研究所 CEO
       服部 正太

 ※プログラムは、予告なく変更の可能性がございます。
  予めご了承下さい。

◆申込: http://kkevision.kke.co.jp/kvn2012/
     よりお申し込み下さい。

(ここまで)

(Y.Nobuka)

どうぞ、Twitterで拡散して下さい!

新年あけましておめでとうございます

新年あけまして、おめでとうございます。平素は格別のご愛顧を賜り有難うございます。

私事ですが、年末・年始は久しぶりに自宅でゆっくりしていたので、色々な書籍・雑誌を読んだり、テレビなど見ておりました。
つくづく感じたことは、もはや、人間を部品とみなすような労働集約型の産業は成り立たないのだろうということです。これとは別に、三菱東京UFJ銀行の畔柳会長が「IT産業は人類最後の労働集約型産業です」という発言をされていたことは興味深かかったです。
これは、ITにおけるSEの仕事というものが、機械で代用が出来ない。つまり、人間の創造性や能力こそが要求される、もっとも高度で付加価値の高い業務である。という賛辞のようです。

機械による効率化ができるものは徹底的に効率化を行い、機械では代用が利かない仕事がこれから要求されてくるのでしょう。それでも、賃金が安い、という国があると、高い機械を入れるよりも人海戦術でやってしまおう。と言う発想はあるわけですが、それが直ぐに立ち行かなくなることは我々は経験済みです(今の中国で顕著でしょう)

マネジャーに求められる素質も変わりつつありますよね。
人のパフォーマンスを最大化するために、サーバントリーダーなんて言葉も聞くようになりましたし、コーチングは昔から言われています。

そして価値観が多様化しています。

即物的な充足では無く、精神面における長期・安定的な充足を求める人が増えているようです。

2011年を振り返るに当たり避けられない「3・11」
この震災をきっかけに、特に日本人の価値観は大きく変容しています(していない人もいます。別に悪いことでも良いことでもありませんが)

恐らく、来るべき新しい社会の最先端を行っているのではないかなと直感的には感じる次第です。
日本は少子高齢化社会や先進国における長期デフレのフロントランナーでもあります。

そう考えると、グローバルも大事ですし、外に学ぶことは良いことなのですが、もっと日本内部に目を向けることは大事だなと考えます。

2012年も、多くの企業でグローバル展開やダイバーシティなどが大きなテーマになってくることでしょうが、それらを全て含めて、人事におけるグランドデザインを描くことが大事であり、描いたデザインに基づき人事戦略を立案・実行していくことが必須なのでは無いでしょうか?

散漫な文章となり恐縮ですが、昨年以上に、様々な記事や書籍を紹介しつつ、野中郁次郎先生が「知識創造企業」と呼ぶ、企業の在り方を一緒に考えていければ幸いです。本年も構造計画研究所 経営人事ソリューション室をどうぞ宜しくお願い申し上げます。

(Y.Nobuka)

どうぞ、Twitterで拡散して下さい!